世界が愛する「スノーモンキー」の本当の暮らし


地獄谷野猿公苑のニホンザル
氷河期を越えて、日本へ
ニホンザルの先祖は氷河期時代に朝鮮半島経由で大陸から日本に渡ってきたと考えられています。氷河期の終わりによって大陸と日本が海で隔たれ、残ったサルたちの子孫がニホンザルといわれています。ニホンザルは日本の固有種で、日本に生息するサルはニホンザル1種だけです。屋久島に生息するヤクシマザルはニホンザルの亜種とされます。(この為、ヤクシマザルに対してホンドザルと呼ばれることもあります。)
ニホンザルは30万年〜50万年前には日本に渡来していたのではないかと考えられ、長い歴史の中で日本の気候・自然に適応し、生活してきました。

なぜ「スノーモンキー」なのか
太古の昔に日本にやってきたニホンザルの先祖たちは、日本に広く分布していきました。ヒトを除く霊長類の中で、最も北の地で生活するサルであり、青森の下北半島がサルの北限です。サルという動物の多くは、本来熱帯や亜熱帯地域といった温かい地域で生息しています。雪が降るような地域で生活するサルは珍しく、ニホンザルは「スノーモンキー」といわれています。

−10℃を下回る寒さとなる、日本有数の豪雪地帯である長野県の地獄谷の地で、周囲が真っ白になる深い雪の中、寒さに耐えながら温泉に入る…といった、「スノーモンキー」という名前にピッタリな姿に、現在ではスノーモンキーといえば地獄谷野猿公苑のサルというイメージが定着しています。
温泉に入る本当の理由

地獄谷のサルたちは、温泉に入る姿が印象的でユニークです。これは、冬に-10℃を下回るような地獄谷の環境の中で、寒さをしのぐための行動です。夏や温暖な時期には温泉に入りません。
(夏は、コザルたちが水遊びとして温泉を利用する時はあります)
サルたちにとって、温泉は温まるための手段の一つに過ぎず、冬のシーズンであっても晴れている日は日向ぼっこをして過ごします。濡れることを嫌がり、温泉に入らないサルもいます。
温泉に入るサルは群れの一部のサルたちであり、家族間で抱き合って寒さを凌ぐサルたちも多くいます。
温泉に入るサルも、エサを食べる事や、仲間とのコミュニケーションの方が大切です。
サルたちにとって温泉は「なくてなならない重要なもの」ではありません。
人間がお風呂を利用するように身体を清潔にするという目的もありません。ただ、厳しい寒さの中で、湯に浸かって身体が温まると、気持ちいいと感じるのは人間と同様です。
助け合い、生きる社会構造

ニホンザルは、特定の配偶関係(夫婦)はありません。
秋の交尾期にはオスもメスも複数の相手と交尾を繰り返します。
メスは子供を産んだという事実があるので母子の関係はハッキリしていますが、オスには自分の子はわかりません。
(子も自分の父親はわかりませんし、母親も子の父はわかりません)
群れに残るメス、群れを出ていくオス
メスは基本的に生まれたグループ(群れ)で一生を過ごしますが、オスは性的に成熟する5歳くらいになると群れを離れていくようになります(5歳以降も群れに残るオスはいます)
オスはその後単独で行動するようになりますが、やがて他の群れに加わります。しばらくすると、その群れからも離れて別の群れへ参加し、また離れて別の群れへ…とオスは生涯で色々な群れを渡り歩くようです。
同じ群れの中にいることによって血が濃くなることを避けるためと考えられています。
争いを避けるための順位制社会
サルたちには、家系的に順位の上下があり、母親が子を守ることによって社会的順位がその子に影響されるようになります。
厳しい社会のように捉えられる事もありますが、順位がある事によって下位のものは上位のものに遠慮する、それによってケンカが激化したり無用な争いを避けたり出来ていると考えられています。 強いものが力によって支配するというものではありません。 上位のサルも下位のサルも頼り・頼られて助け合っている社会なのです。
良い食べ物が上位サルと下位サルの間にあれば、上位サルの方が優位なことはいえるのですが、野生状態では食べ物は分散して分布しているので上位のサルが食べ物を独占する事は難しく、下位のサルたちにも食べ物を得るチャンスは十分あります。
オスとメスの交尾も同様で、上位のサルがいる前では下位のサルはメスと交尾することが難しくなりますが、上位のオスが見ていないところであれば下位のオスにもチャンスはあり、上位のオスが群れのメスを独占することは出来ません。メスも上位のオスとのみ交尾したい訳ではないので下位のオスを選んで交尾をする事もあります。
「ボスザル」の誤解
サルたちの順位で1位のものを一般的には「ボスザル」と呼びます。ただし、人間社会のボスのように圧倒的な権力を持っている・偉い…というボスとは違います。 ボスザルという言い方が、様々な誤解を招くため、最近では1位オス、αオス(こちらも1番オスという意)と呼ばれるようになっています。
オスは、いずれ群れから離れていくので、1位オスという存在が群れからいなくなれば2位だったオスが1位に繰りあがるという流れで群れの順位が変化していきます。 一般的に想像されるボス争いというような壮絶な権力争いは地獄谷では見かけることがありません。 1位オスは特別な存在ではなく、群れの中の一員に過ぎないのです。
食性とコミュニケーション
何を食べているの?
ニホンザルは、植物食が中心。8割くらいが植物食であり、2割ほどが昆虫食です。(地獄谷のサルたちには、魚や小動物を捕食する例は見られません。)
どうやって対話するの?
サルたちが情報を得る最も重要な方法は視覚によるものです。言葉と呼ぶほどではありませんが、警戒や威嚇などを伝える鳴き声もあります。群れで生活する彼らにとって、お互いの意思を理解するのは非常に重要で、人間社会でいうところの「空気を読む」ことに長けています。

四季折々の暮らし
ニホンザルは、日中に行動し夜は寝る昼行性の動物です。
一定の行動範囲(半径数km)の中を巡り続ける「遊動生活」を送っています。
春〜初夏
山では木々が芽吹き、新芽を求めて移動範囲を広げます。出産期でもあり、可愛らしい赤ちゃんの姿を観察できます。
秋
実りのシーズン。木の実を求めて活発に行動します。恋の季節も重なるため、公苑にいない可能性が高まります。
冬
食べ物が乏しく移動も困難なため、行動範囲が狭まります。雪景色の中で温泉に入る象徴的な姿が見られます。
